ロゴ WASEDA UNIVERSITY
早稲田大学創造理工学部 社会環境工学科/大学院理工学研究科建設工学専攻
English サイトマップ

Graduation Thesis



● 2023年度
1) 雨水の浸透・流出を考慮した斜面安定の遠心模型実験と数値解析 飯森 晴
2) スラグ系注入材を用いた地盤改良に関する実験的研究 影山 拓巳
3) 水平載荷を受けるモノパイル基礎の周辺地盤の抵抗発生機構に関する実験と解析 北村 光基
4) メタンハイドレート産出時の出砂現象に関する実験的研究 佐々木 蔵人
5) 気泡シールド工法における気泡混合土の分離含水比と遮水性能に関する実験的研究 杉本 沙弥
6) ポリウレタン系材料を使用した地盤注入工法における浸透性及び経年劣化に関する実験的研究 八木 北斗


● 2022年度
1) 気泡シールド工法における気泡混合土の管理手法と切羽安定性に関する検討 稲見 咲穂
2) 気泡シールド工法における気泡混合土の管理手法と切羽安定性に関する検討 田中 辰弥
3) ポリウレタン系薬液の注入による地盤改良工法検討 戸谷 哲大
4) 斜面における降雨の浸透と破壊を考慮した有限要素法による実測結果の再現検討 仲手川 樹
5) スラグ系注入材による地盤改良に関する研究 中村 陸央
6) 杭の横方向載荷における周辺地盤の水平耐荷機構と個別要素法解析 林田 力斗
7) メタンハイドレート胚胎層におけるメタンガス生産時の出砂現象のモデル化に関する実験的研究 山田 麻世

● 2021年度
1) メタンハイドレート抽出時における出砂現象に関する実験的研究 井口 萌々花
2) 杭の鉛直貫入実験と個別要素法による再現解析 石井 翔梧
3) 降雨の浸透を考慮した数値解析手法による斜面観測結果の再現検討 大木 拓哉
4) 土圧式シールド工法の気泡添加剤の性能評価に関する実験的検討 加藤 麻衣
5) 気泡シールド工法における消泡と分離が気泡混合土の流動性に及ぼす影響 高野 颯平
6) 薬液注入材の浸透性と強度特性に関する研究 宮城 嶺
7) 超低強度安定処理した劣化バラストの強度特性 齋藤 龍司


● 2020年度
1) 気泡シールド工法における消泡と分離が気泡混合土の流動性に及ぼす影響 吾妻 鈴子
2) アルミ棒積層体の個別要素法解析と拡底模型杭引抜き実験における抵抗機構について 五十嵐 寿和
3) ポリウレタン系注入材の模擬地盤への浸透性評価に関する実験的検討 杉浦 藍
4) メタンハイドレート生産時における出砂現象とモデル化に関する実験的研究 高梨 悟史
5) 気泡シールド工法における消泡と分離が気泡混合土の流動性に及ぼす影響 高野 颯平
6) 斜面内の土の物性値と水理境界条件が降雨時の斜面安定に及ぼす影響に関する解析 谷口 直輝
7) 検査データを活用した地下鉄トンネル変状の健全性評価と応用に関する研究 伏木 良太
8) CNFを添加した懸濁型注入材の浸透性と強度特性に関する実験的検討 穗積 恵梨子

● 2019年度
1) PIVを用いた地盤の大変形に関する実験的研究 大竹 浩太
2) 薬液固結砂の高強度化および施工性に関する研究 齋藤 拓未
3) メタンハイドレート抽出時における出砂現象に関する実験的研究 柴山 周也
4) 各種焼却灰を併用した凝集剤とセメント系固化材の開発に関する研究 園田 真帆
5) 高吸水性ポリマーを利用した透水性回復が可能な山留め壁の施工技術開発に関する研究 中村 裕貴
6) 気泡を含む土砂スラリーの圧縮特性および消泡性に関する研究 平田 光彦
7) 中位の粘性土地盤のシールド工事における覆工作用土圧に関する研究 和田 将也
8) 中部地方道路沿線を対象とした雨水の浸透・浸出を考慮した数値解析手法 渡邉 明日香

● 2018年度
1) 気泡を含む土砂スラリーの基本物性と現場適用性に関する研究 川上 開誠
2) 高吸水性ポリマーを利用した透水性山留め壁の施工技術開発に関する研究 小池 拓生
3) 地下鉄トンネル検査データに基づく劣化予測手法の統計学的評価に関する研究 酒井 亮太
4) 剛塑性有限要素法による豪雨時の斜面安定解析に関する研究 ト ニ
5) 有限要素法解析を用いた近接施工における地下鉄開削トンネルの変状評価 戸髙 龍之介
6) 高強度薬液注入材料の開発およびその注入特性に関する研究 中野 陽介
7) 低拘束圧下における基礎載荷地盤の大変形挙動に関する研究 舩橋 知希
8) 各種焼却灰を併用した凝集剤とセメント系固化剤の開発について 三村 裕美

● 2017年度
1) 擁壁背後地盤の大変形メカニズムに関する研究 江﨑  晃一
2) 気泡ソイルセメント安定液の性状とその管理手法について 大山 哲也
3) 高吸水性ポリマーを利用した透水性山留め壁の施工技術開発に関する研究 北村  真歩
4) 擁壁背後地盤の大変形メカニズムに関する研究 佐藤  慶太
5) 土砂災害現場を対象とした豪雨時の剛塑性有限要素法による斜面安定解析 西山 柾克
6) 地下鉄トンネル検査データに基づく効率的な維持管理計画の策定に関する研究     大介
7) 高吸水性ポリマーを利用した透水性山留め壁の施工技術開発に関する研究 水原 祐哉
8) 薬液固結砂の高強度化および長期耐久性に関する研究 山本 馨
9) 各種の建設副産物の環境地盤工学技術への適用について 李    理

● 2016年度
1) 遠心模型実験を用いた擁壁背後地盤の変形メカニズムと粒子法による解析 今田 耕太郎
2) 遠心模型実験を用いた擁壁背後地盤の変形メカニズムと粒子法による解析 大久保 紗良
3) 現地モニタリング調査に基づく剛塑性有限要素法による斜面安定解析 岡崎 啓一朗
4) 軟弱地盤における地下鉄トンネル検査データに基づく維持管理手法に関する研究について 岡田 真聡
5) 再生石膏粉末を用いた建設発生汚泥の中間処理プロセスに関する研究 景山 隆弘
6) 気泡ソイルセメント安定液の分離と流動性に関する研究 重田 恭兵
7) 薬液固結砂の高強度化と劣化メカニズムに関する研究 中道 馨
8) 高吸水性ポリマーを利用した透水性山留め壁の施工法開発に関する研究 廣瀬 雅弥

● 2015年度
1) 小型FWD試験と多層弾性理論を併用した簡易アスファルト舗装の構造評価手法に関する研究 牛田 将太
2) 大変形領 域における擁壁背後地盤の変形メカニズムに関する研究 藤井 幹生
3) 高吸水性 ポリマーを利用した透水性山留め壁の施工技術開発に関する研究 伊藤 雅道
4) 地下鉄トンネルの検査データに基づく維持管理手法に関する研究 郷原 惇史
5) 高吸水性ポリマーを利用した透水性山留め壁 の施工技術開発に関する研究 佐藤 諒
6) 土砂災害 現場の現地調査に基づく降雨時の斜面安定解析 竹内 佳成
7) 再生石膏 を用いた建設発生汚泥の中間処理プロセスに関する研究 堀田 将平
8) 薬液固結 砂の高強度化と劣化メカニズムに関する研究 山崎 知
9) 気泡を用 いた地中連続工法における安定液の懸濁性に関する研究 若松 大幹

● 2014年度
1) 飽和不飽和浸透流解析及びタンクモデル法と剛塑性有限要素法を組み合わせた降雨時の斜面安定解析 須田 健太郎
2) 開削トンネルにおける振動の伝播性状に関する解析的研究 中澤 すず香
3) 薬液固結砂の強度発現と長期耐久性に関する実験的研究 門田 桃子
4) 高吸水性ポリマーを用いた地下水流動保全型山留め壁工法に関する研究 佐藤 雅恵
5) 再生石膏を用いた中間処理プラントにおける建設汚泥の処理工程に関する研究 中村 淳
6) シールドトンネル掘削の有限要素法によるシミュレーション 広瀬友里恵
7) 地下鉄トンネルの検査データに基づく維持管理手法に関する研究について 三浦丈典
8) 小型FWD試験機を用いた簡易舗装道路のアセットマネジメントの試み 三浦真紀
9) セメントスラリー添加を考慮した地盤掘削用気泡安定液の基本性状に関する研究 渡邊 諒

● 2013年度
1) 剛塑性有限要素法による地盤構造物の土水連成解析手法に関する研究 安藤 悠
2) 建設発生土中間処理プラントの管理手法に関する研究 井上 雄貴
3) 気泡掘削工法における硬質粘性土の細粒化とセメント注入比率の違いが安定液の流動性と強度発現に及ぼす影響 堅尾 祐太
4) 小型FWD試験を利用した道路舗装アセットマネジメントの試み 小林 尚登
5) 高吸水性ポリマーを添加した地盤掘削用安定液の開発 坂本 達也
6) 地下鉄トンネルを対象とした社会資本アセットマネジメントについて 鈴木 彰吾
7) 薬液固結砂の強度発現特性と長期耐久性に関する研究 森拓 之


● 2012年度
1) サンゴ混じり土を利用したアスファルト混合物の舗装性能に関する研究 池内 達宣
2) 薬液ホモゲルの体積変化と薬液改良体の長期耐久性に関する研究 岩﨑 光紀
3) 気泡を利用した深層混合処理工法の高度化の試み 内山 史基
4) シールドトンネル施工における3次元有限要素法を用いた影響評価手法の検討 折原 佳帆
5) 地下鉄トンネルを対象としたアセットマネジメントに関する研究 川上 勇
6) 薬液ホモゲルの体積変化と薬液改良体の長期耐久性に関する研究 仲田 泰大
7) 道路舗装のアセットマネジメント構築の試み 土師 健吾
8) 中間処理プラントにおける建設発生汚泥の処理工程に関する研究 檜垣 隼也
9) 地下埋設ガス導管の安全保守管理システムに関する研究 美濃部 尚子
10) 注入による地盤改良メカニズムとその長期耐久性に関する研究 金山 哲也

● 2011年
1) 気泡を利用した深層地盤改良工法に関する研究 綾部 良太
2) 注入による地盤改良メカニズムとその長期耐久性に関する研究 小川 航平
3) サンゴ混じり破砕性材料の道路舗装用アスファルト混合物への適用に関する研究 沖原 穂高
4) 注入による地盤改良メカニズムとその長期耐久性に関する研究 金山 哲也
5) 廃石膏を利用した建設汚泥の凝集沈殿に関する研究 富森 洋
6) 地下埋設ガス導管の安全保守管理システムに関する研究 中村 元
7) 気泡安定液による掘削溝壁の安定化機構に関する研究 松田 光
8) インフラ施設を対象としたアセットマネジメントに関する研究-地下鉄トンネルを例として- 峯岸 晃一
9) インフラ施設を対象としたアセットマネジメントに関する研究-地下鉄トンネルを例として- 前田 啓太

● 2010年度
1) 地下工事における気泡と高分子ポリマーの適用に関する実験的研究 石川 秀一
2) 薬液注入による改良効果の確認および長期耐久性に関する実験的研究 一色 康広 
3) 薬液注入効果の確認と影響評価に関する実験的研究 梅谷 拓馬
4) 産業廃棄物の舗装材料への適用に関する研究 佐藤 和久 
5) 地盤掘削用安定化機構に関する実験的研究 塚田 翔
6) パイプルーフ工法の施工手順を考慮した有限要素法による地盤挙動解析 中西 陽太
7) 土中のガス移動特性に関する研究 中谷 大樹
8) 建設発生土の中間処理プラント管理に関する研究 野元 亮太

● 2009年度
1) 気泡を利用した場所打ち杭用安定液に関する研究 川口 敦子
2) 経年変化と諸特性に関する実験 阪上 淳平
3) 窒素ガスの土中間隙移動特性に関する研究 佐藤 昌
4) 薬液注入工法における&?充率と諸特性に関する研究 佐薙 鷹海
5) 薬液改良土の液状化特性およびコンクリート構造物に及ぼす影響 平岡 陽
6) セメントを含む泥水の高分子凝集剤による凝集沈殿・脱水処理 畠山 潤
7) 気泡を利用したSMW掘削用安定液に関する研究 野口 欣彦
8) パイプルーフ工法における地盤支保メカニズムに関する研究 宮井大輔

●2008年度
1) 産業廃棄物を利用した新埋戻し材に関する研究 小島 尚大
2) 土の吸脱着特性に関する実験的研究 林 雄一郎
3) 地下インフラ設備のマネジメントに関する研究 中西 諒
4) 産業廃棄物を利用した新埋戻し材に関する研究 岩井 健人
5) 薬液注入による地盤改良効果に関する研究 金子 洋
6) 建設発生土の中間処理と有効利用に関する研究 木村 理聡
7) 水素ガスの土中での移動特性とその検知に関する研究 近藤 智
8) パイプルーフ工法の施工過程を考慮した地盤変状解析に関する研究 田添 郷一
9) 気泡を利用したSMW掘削安定液に関する研究 樋口 大志
10) 薬液注入における浸透注入メカニズムの解析とその地盤工学的評価手法に関する研究 宮崎 雅彦

● 2007年
1)薬液注入工法を利用した液状化対策工法の開発
2)石膏を利用した保水性舗装構造材料に関する研究
3)関東ロームを利用した都市ガス導管埋戻し技術の開発
4)産業廃棄物を利用した新埋戻し材に関する研究
5)土の吸脱着特性に関する実験的研究
6)建設発生土の中間処理プラントのあり方に関する研究
7)有限要素法による地盤構造物の性能設計に関する研究
8)電気通信ネットワーク地下構造物のアセットマネジメントに関する研究

● 2006年
1)気泡を利用した遮水壁構築技術と住宅基礎の地盤改良工法選定システムの開発
2)電気通信ネットワーク地下構造物の維持管理シミュレーション
3)石膏を利用した保水性舗装材料の開発
4)下水汚泥焼却灰を利用した開削工事用新埋戻し材の開発
5)強アルカリ土壌の中和と石油含有土壌のバイオレメディエーションの植生特性に基づく評価
6)関東ロームを利用した都市ガス導管埋戻し技術の開発
7)細粒分を含む地盤における薬液注入形態とその改良効果

● 2005年度
1)植物の生育状況から見た高アルカリ建設発生土の中和による土壌性能の改良
2)下水汚泥焼却灰の洗浄と埋戻し材への有効利用に関する実験的研究
3)液状化土の粘性抵抗と低濃度薬液注入による液状化対策に関する研究
4)高分子凝集剤を用いた汚染土壌洗浄技術に関する基礎的研究
5)薬液固結砂の長期耐久性海産生物環境へのインパクトに関する研究
6)数値解析手法を用いた地盤構造物の補強戦略に関する研究
7)地盤の掘削と埋戻しに関する新技術開発の試み

● 2004年度
1)下水汚泥焼却灰の洗浄と埋め戻し材への有効利用に関する実験的研究
2)高分子凝集剤を用いた汚染土壌洗浄技術に関する基礎的研究
3)液状化土の粘性抵抗と低濃度薬液注入による液状化対策に関する研究
4)地盤の添削と埋め戻しに関する新技術開発の試み
5)下水汚泥焼却灰の洗浄と埋め戻し材への有効利用に関する実験的研究
6)数値解析手法を用いた地盤構造物の補強戦略に関する研究
7)薬液固結砂の長期耐久性海産生物環境へのインパクトに関する研究

● 2003年度
1)建設汚泥の中性化による土壌性能の改良に関する研究
2)有限要素法を用いた地下構造物の資産価値評価法に関する研究
3)地盤掘削用気泡安定液の性能に石膏添加が及ぼす影響に関する研究
4)汚染土壌洗浄技術に関する基礎的研究
5)浸透圧密を利用した建設汚泥の泥水・洗浄技術に関する研究

● 2002年度
1)薬液で固結させた砂の長期耐久性に関する実験的研究
2)地震による液状化土の粘性評価とそれに基づく側方流動のシミレーション
3)海外地下利用の現状調査と地下構造物の変状に関する研究
4)建設発生土のコンポストを利用した土壌性能の改良に関する実験的研究
5)気泡剤を用いた地盤掘削用安定液の開発に関する研究
6)薬液で固結させた砂の長期耐久性に関する実験的研究
7)浸透圧密を利用した建設発生汚泥の脱水処理と洗浄効果に関する実験的研究

● 2001年度
1)飽和砂地盤における泥水いを利用した円形トンネル安定化に関する研究
2)気泡剤を用いた地盤掘削用安定液の開発に関する実験的研究
3)薬液注入工法の性能評価に関する実験的研究
4)建設発生土を利用した流動化処理土生産処理方法に関する実験的研究
5)軟弱地盤の沈下に伴うシールドトンネルの変形挙動解析
6)薬液注入工法の性能評価に関する実験的研究
7)泥水式シールド機の掘進が近接既設トンネルに作用する付加土圧と断面力に及ぼす影響

● 2000年度
1)泥水振動による地盤内空洞自立実験に関する研究
2)建設汚泥の処理及び有効利用に関する実験的研究
3)液状化土の非排水剪断性に関する実験的研究(2)
4)温水による石炭灰洗浄の実用化に向けての実験的研究~洗浄回数、温度、水質、洗浄規模の影響~
5)コンパクショングラウトにおける固化材の注入挙動に関する実験的研究
6)有限要素分割法によるシールド掘削工事のシミュレーションに関する研究
7)気泡剤を用いた地盤掘削用安定液の溝壁安定化機構に関する研究
7)泥水式シールドの掘進が近接既設線状構造物に及ぼす影響に関する研究

● 1999年度
1)温水および炭酸ガスを併用した石炭灰の無害化に関する実験的研究
2)泥水式シールドのカッター性状とスリット開口率が地中変位に及ぼす影響に関する研究
3)建設汚泥フロックの圧密特性にpHが及ぼす影響に関する研究
4)地盤注入における注入材の性質と割裂現象に関する研究
5)液状化土の非排水せん断特性に関する実験的研究
6)気泡材を利用した地盤掘削用安定液の性状と造壁性に関する研究
7)泥水式シールドにおける泥膜形成と作用土圧に関する研究

● 1998年度
1)泥水シールドオペレーションシステムの体系化
2)泥水シールド設計土圧の合理化
3)建設発生土の有効利用システムの体系化
4)石炭灰浄化技術の開発
5)岸壁背面地盤の地震時流動予測技術の開発
6)気泡を利用した地中溝壁安定液の開発
7)地盤の割裂現象からみた薬液注入技術の体系化
7)地盤建設工事の総合FEMシミュレーションシステムの開発

ペー ジTOPへ



 
Copyright © Office Akagi1996-2010 All Rights Reserved.
〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1 58号館205号室 赤木研究室